スキップしてメイン コンテンツに移動

科学すなわち神学

科学を追及すると
神学にいきつくという教えです

霊障やこの世の全ての出来事は
科学だけでは証明できず
神学が必要ということです

現在、科学は進歩して様々なことが
証明され人間の手によって
あらゆるものが創り出される時代となりました

しかし実は、人間の手でこの世の全てのものは
創り出すことができないということが事実です

例えば、トマトを作ろうと思うと
土に種を植え水と栄養を与え
トマトを作り出します
一見人間が作っているのではと思うかもしれませんが
実はそうでもないのです

人間にはトマトの種を作ることが出来ないのです
イスや机を木材を使って作ることは出来ますが
木そのものを創り出すことはできません

つまり、人間だけの力ではトマト一つとして
創り出すことは出来ないのです

これまでの科学者も偉業を成し遂げ
様々な研究をしていますが
必ず、神学にぶつかります

偉人の言葉をご紹介します

アイザック・ニュートン
英 1642~1727年
数学者・物理学者・哲学者・古典力学

晩年浜辺に立って叫んだ名言
「自分達の探求してきた科学を神の科学に比べれば、
この大海に対する浜の真砂の如きものであった」

「真理の大海はまだ全然発見の手がつけられないままに、
わたしの前に広がっていたのだ」


アルベルト・アインシュタイン
独 1879~1955年
物理学者 ノーベル物理学賞

晩年「宇宙に意思あり」と語った
「もし宇宙に意思ありとすれば、
意思の発動者があるはずである。
非人間、カミというほかなかろう」

「かくの如く人間に多大な利便を与えた
科学である。にもかかわらず人間が不幸に陥るのを
なぜ科学は防ぎ得ないのだろうか」


湯川秀樹
1907~1981
物理学者 ノーベル物理学賞

「科学は常に分からぬものが存在するというのが
宿命である」

「科学は宇宙のある絶対のものとつながっていることを
否定し得ない。これ以上は科学者としては言えない…」


ヴェルナー・ハイゼンベルク
独 1901~1976年
物理学者 ノーベル物理学賞

「物理学者の領域は生命や霊心に関する問題は
含んでいない」


宮城音弥
1908~2005年
心理学者・精神医学者

「人間の心の問題は、心理学では究められない」
「科学的真理として霊界は存在する」
「科学は氷山の一角が溶けかけてきた程度である」


アルデン・スペンサー
米 1931~1977
医師・神経生理学者

「人体細胞はおびただしい有機物や何十億の原子を
包蔵している。我々はこの生命の単位である細胞を
牛耳っているものは何であるかについては何一つ知っていない」

コメント

このブログの人気の投稿

真我の吾 霊的人間解剖学

霊的人間解剖学とは 人間は霊体・幽体・肉体の三層で構成されていることを 記した教えです 人間は霊・幽・肉の三層でできています 一番内側が霊体でありその外側に幽体が存在し 一番外側に肉体が存在します 私たちからは一般的に肉体しか見えませんが その中に幽体と霊体が存在するということです 人間が生きている間は霊体・幽体・肉体で 構成されています 人間が死ぬと体から霊体と幽体が抜けて 肉体のみとなり亡骸となります 人が亡くなってから霊体と幽体はあの世に行きます あの世とは幽界のことであり、 幽界生活を150~200年ほど過ごしてから また、次の体 肉体と融合します つまり生まれ変わるということです 以上の流れの事を再生輪廻といいます 再生輪廻していく中で魂は磨かれていき 生前に積善を多く積んでいれば 霊体は高級霊へとなり 生前に積悪を多く積んでいれば 霊の能力とランクは下がっていきます ※ 積善・積悪とは この霊的人間解剖学が不幸とどう関係があるのか というと 霊主心従体属に関係してきます 霊主心従体属とは 川の流れでいうと 川上に霊主(霊体) 川中に心従(幽体) 川下に体属(肉体) があります 魂(霊体)の汚れは川下に流れていきます 霊体の汚れは徐々に川下に流れていき いずれ肉体に流れつきます 肉体に流れ着いたときに肉体に異常が起きます それが病気だったり不幸現象だったりと様々です また、霊体が汚れて曇ると 当然幽体(心従)にも汚れが流れて曇っていきます そうすると、幽体(心従)も曇り その人の雰囲気が暗くなったり、心配や不安を 感じるようになります 俗にいう魂が汚れている状態とはこういったことです 現代の医学では、病気の治療などの肉体の改善から 徐々に幽体の治療(精神医学)も発達してきています しかし、霊体の治療というのは現代の医学では 治療することが出来ません わたし達の感じている不幸現象は 霊体による原因がほとんどであるため 自ら浄化し治療していかなければなりません その為には、 ▶ 霊障を理解 し ...

幸福になるために必要なこと

誰もが生きていくうえで 幸せになりたいと感じているかと 思います しかし、最近なんとなく運が悪い気がする 幸せだなと感じなくなった という方もいらっしゃると思います 果たして幸せとはなんなのかということです 実は現在の貴方(現世)と前世や来世 はたまたご先祖様との関係が大きく関わっていることは ご存知でしょうか まず前提として 幸福は人類共通の願い という有名な言葉があります そして幸福の条件というものがあります ■幸福の条件 健 すこやかであり人生に狂いがないこと そして肉体的に無病化であることです 無病化とは字のごとく病気にかからないということです じつは、はるか昔からの教えでは病気は全て迷信である という言葉があります 健康そのものですね 和 想念からの無事・無対立 感謝や利他愛の精神です 何事にも感謝を忘れることなく 自分だけではなく常に他人の幸せも願い 他人の幸せも自らの幸せだと感じることです あいさつがとても明るい部長 部長が出社すると自然と社内が明るくなる お父さんが帰ってくると家庭が明るくなる などその人がいるだけで幸せな空間が生まれること 自分の為だけでなく周りの人にも 幸せを感じてもらえているかということです 富 脱貧、経済的に不安のない人 当たり前のことですが ここにいう富とはお金の額ではありません 例えば月に50万円の収入がある家庭と 月に10万円の収入がある家庭を比べてみると 一見、収入が多い家庭に富があると思えますが 実は、50万円の収入があっても毎月51万円の出費があるとします 一方10万円の収入でも毎月9万円の出費だとしましょう 2つの家庭は20年後にどんな状況になっているでしょうか 50万円の収入の家庭は20年後に240万円のマイナスになりますが 10万円の収入の家庭は240万円のプラスになっています 2つの家庭には20年で480万円もの差が生まれていますね つまり、幸福に必要な富は量ではなく 自分や家庭にあった富を築き比較するのではなく 近くにいる大切な人達と幸せを分かち合えるだけの富で十分と いうことです 幸福とは 健 ・ 和 ・ 富 三つを継続して揃えていくことにあたります ...

下座の心

幸福を感じる心がまえ それが下座の心です 下座の心とは 謙虚な精神や素直な精神の事です 日常でも常に下座の心を持つことがとても 大切です ここにヤカンとコップがあるとします コップに水を入れるには ヤカンよりも下にコップを置いて 注ぎますよね 当然の事ですが これが下座の心です 何かを感じ、学ぼうとした時に コップのように何かを与えてくれるものより 下に構え、素直な気持ちで感じ取ることが大切です 与えてくれるものを否定したり上から ものを見ようとしてはコップに水を入れることは できません 常にあなたは心というコップを持ち この世のすべてのモノ・コト 地球というヤカンから学ぶ精神を持っていましょう