スキップしてメイン コンテンツに移動

祖霊祀り

祖霊祀りとはご先祖様に対する感謝を表すことです
子供が先祖を供養することです

すなわち位牌を通して
ご先祖様に感謝をすることです

位牌がないということはご先祖様は
亡くなった後に何も食べることが許されない状態に
あるということです

位牌がないってことはまずありえないと思いますが
位牌があっても供養の仕方を間違っていると
不幸に近いことやお告げがなされます
それを戒告といいます

霊障=戒告=不幸
といえます
霊障とは

通常位牌には黒塗り金文字のものを使用します
白木や紙の位牌は一時的な使用は良いのですが
ずっと使用してはいけません
一般には四十九日間のみの使用が許されています
このような位牌はご先祖様にとっては仮の位牌(仮の家)と
いえます

もしあなたの家が生まれた時から一生段ボールでできた家
だったとしたらあまりいい気はしないですよね

また繰り出し式の位牌というものもありますが
こちらも一番先頭のご先祖様は良いのですが
後ろに並んでいるご先祖様へのご無礼となります

ここからは位牌のルールをお伝えします

まず、位牌は黒塗り金文字のものを使用する
原則ご先祖様一人に対して位牌を一つずつ用意します

ですが亡くなってから30年以上経っている場合は
統一して一つの位牌に
〇〇家先祖代々之霊位
と記した位牌に入っていただくことができます
亡くなってから30年未満の方の位牌は1つずつ用意します

■位牌の並べ方

仮に5つの位牌を並べるとします

⑤③①②④

こういった順番で配置します
順番はご先祖様の格の高さにより配置します
①は当然〇〇家先祖代々之霊位となるわけです

②以降は格の高いといいましたが
先祖に近い順ということです

番号が小さくなるにつれて位牌の大きさも小さくして
いきます

こちらは黒塗り金文字の位牌です
 私が調べた中で一番相応しいものをご紹介します

仏壇の大きさによりますが以下5つのサイズから
選んで頂ければと思います

 
 ▲7.0寸   ▲6.0寸

 
▲5.0寸   ▲4.0寸

 
▲3.5寸


■お供え・供養

先ほど位牌がないと先祖は何も食べれないといいましたが
ご先祖様は位牌を通して食事をすることができます
位牌を通して食べ物の霊気を召し上がります

私たちと同じように毎日必ず食事を用意しましょう

位牌の前に食事を用意したら
おリンを二回ならします

霊界では二回ならすことが食事の合図になります

そしておリンを鳴らしたら
「〇〇家ご先祖の皆様お食事の用意が整いました
ご先祖様でお召し上がりください」
とお伝えしましょう

注意として特定の人を指す言い方はやめましょう
祖父の位牌だからといって祖父あてに用意したと伝えては
他のご先祖様が召し上がることができません

ですが祖父の命日だから祖父の好きなものを用意しました
などのお伝えは大丈夫です
ビールやタバコが生前好きだったのであれば一緒に
用意しても良いでしょう

そして食事を用意してから20分~30分経ったら
食事を下げます
この時も必ず食事を下げることをお断りしてから
下げましょう

また仏壇に写真を飾ることも特定の位牌になってしまいご無礼に
なるため避けましょう
ただ命日やお盆であれば飾っても大丈夫です
しかし、ご先祖様へ祖父ですなど紹介する意味で飾りましょう
命日やお盆が過ぎたら飾るのはやめましょう

お墓があるから仏壇はいらないんじゃないのと思うかたも
いるかと思いますが
あくまでお墓は別荘のようなものです

こちらがおリンです
 一緒にご先祖様用の食事に必要なものも紹介します

サイズなどはそれぞれの仏壇のサイズに合わせていただければと思います


▲おリン



▲仏膳

一般的な仏壇も紹介します

    


  


その他仏壇に必要な仏具は
直接近くの仏壇取扱店に行かれるか
ネットショッピングでご用意下さい

コメント

このブログの人気の投稿

真我の吾 霊的人間解剖学

霊的人間解剖学とは 人間は霊体・幽体・肉体の三層で構成されていることを 記した教えです 人間は霊・幽・肉の三層でできています 一番内側が霊体でありその外側に幽体が存在し 一番外側に肉体が存在します 私たちからは一般的に肉体しか見えませんが その中に幽体と霊体が存在するということです 人間が生きている間は霊体・幽体・肉体で 構成されています 人間が死ぬと体から霊体と幽体が抜けて 肉体のみとなり亡骸となります 人が亡くなってから霊体と幽体はあの世に行きます あの世とは幽界のことであり、 幽界生活を150~200年ほど過ごしてから また、次の体 肉体と融合します つまり生まれ変わるということです 以上の流れの事を再生輪廻といいます 再生輪廻していく中で魂は磨かれていき 生前に積善を多く積んでいれば 霊体は高級霊へとなり 生前に積悪を多く積んでいれば 霊の能力とランクは下がっていきます ※ 積善・積悪とは この霊的人間解剖学が不幸とどう関係があるのか というと 霊主心従体属に関係してきます 霊主心従体属とは 川の流れでいうと 川上に霊主(霊体) 川中に心従(幽体) 川下に体属(肉体) があります 魂(霊体)の汚れは川下に流れていきます 霊体の汚れは徐々に川下に流れていき いずれ肉体に流れつきます 肉体に流れ着いたときに肉体に異常が起きます それが病気だったり不幸現象だったりと様々です また、霊体が汚れて曇ると 当然幽体(心従)にも汚れが流れて曇っていきます そうすると、幽体(心従)も曇り その人の雰囲気が暗くなったり、心配や不安を 感じるようになります 俗にいう魂が汚れている状態とはこういったことです 現代の医学では、病気の治療などの肉体の改善から 徐々に幽体の治療(精神医学)も発達してきています しかし、霊体の治療というのは現代の医学では 治療することが出来ません わたし達の感じている不幸現象は 霊体による原因がほとんどであるため 自ら浄化し治療していかなければなりません その為には、 ▶ 霊障を理解 し ...

幸福になるために必要なこと

誰もが生きていくうえで 幸せになりたいと感じているかと 思います しかし、最近なんとなく運が悪い気がする 幸せだなと感じなくなった という方もいらっしゃると思います 果たして幸せとはなんなのかということです 実は現在の貴方(現世)と前世や来世 はたまたご先祖様との関係が大きく関わっていることは ご存知でしょうか まず前提として 幸福は人類共通の願い という有名な言葉があります そして幸福の条件というものがあります ■幸福の条件 健 すこやかであり人生に狂いがないこと そして肉体的に無病化であることです 無病化とは字のごとく病気にかからないということです じつは、はるか昔からの教えでは病気は全て迷信である という言葉があります 健康そのものですね 和 想念からの無事・無対立 感謝や利他愛の精神です 何事にも感謝を忘れることなく 自分だけではなく常に他人の幸せも願い 他人の幸せも自らの幸せだと感じることです あいさつがとても明るい部長 部長が出社すると自然と社内が明るくなる お父さんが帰ってくると家庭が明るくなる などその人がいるだけで幸せな空間が生まれること 自分の為だけでなく周りの人にも 幸せを感じてもらえているかということです 富 脱貧、経済的に不安のない人 当たり前のことですが ここにいう富とはお金の額ではありません 例えば月に50万円の収入がある家庭と 月に10万円の収入がある家庭を比べてみると 一見、収入が多い家庭に富があると思えますが 実は、50万円の収入があっても毎月51万円の出費があるとします 一方10万円の収入でも毎月9万円の出費だとしましょう 2つの家庭は20年後にどんな状況になっているでしょうか 50万円の収入の家庭は20年後に240万円のマイナスになりますが 10万円の収入の家庭は240万円のプラスになっています 2つの家庭には20年で480万円もの差が生まれていますね つまり、幸福に必要な富は量ではなく 自分や家庭にあった富を築き比較するのではなく 近くにいる大切な人達と幸せを分かち合えるだけの富で十分と いうことです 幸福とは 健 ・ 和 ・ 富 三つを継続して揃えていくことにあたります ...

下座の心

幸福を感じる心がまえ それが下座の心です 下座の心とは 謙虚な精神や素直な精神の事です 日常でも常に下座の心を持つことがとても 大切です ここにヤカンとコップがあるとします コップに水を入れるには ヤカンよりも下にコップを置いて 注ぎますよね 当然の事ですが これが下座の心です 何かを感じ、学ぼうとした時に コップのように何かを与えてくれるものより 下に構え、素直な気持ちで感じ取ることが大切です 与えてくれるものを否定したり上から ものを見ようとしてはコップに水を入れることは できません 常にあなたは心というコップを持ち この世のすべてのモノ・コト 地球というヤカンから学ぶ精神を持っていましょう